片付け・掃除

70代断捨離応援:快適な老後を目指して

70代 断捨離

年末年始に実家に帰省した際、70代の両親2人が暮らす実家の物が年々増え続けていることを感じ、これ誰が片づけるんだろう…と気が遠くなりました。

姉と「断捨離ができるのは体力的にも意識的にも60代までなんだって」と話しながらも、いつかは誰かが片づけなければいけないのが現実で、70代でも断捨離する方法はきっとあるはずと諦めきれずにいます。

この記事では私のように70代の親を持つ方々向けに、断捨離の進め方とその重要性を掘り下げていきます。

この記事はこのような方におすすめ

  • 70代の親を持ち、その生活スペースの整理を手伝いたい人
  • 高齢の親の身の回りの整理や断捨離に関心がある人
  • 親の健康や安全性を考慮した家の整理方法を学びたい人
  • 親の遺品整理や生前整理に向けて準備を始めている人

70代の親のために、どのように断捨離をサポートし、また心理的なアプローチや実用的なコツを活用して、安全で快適な生活空間を作り出すかに焦点を当てています。

親子で協力し、断捨離を通じて快適な老後を実現するためのガイドとして役立つ内容が含まれています。

この記事を読むと分かること

  • 70代の親が自宅で快適に過ごせるような断捨離のアドバイス
  • 親の健康や安全を考慮した断捨離の方法
  • 家族の協力とサポートを得るためのアイデア
  • 親の遺品整理に備えた断捨離の準備と心構え

70代の断捨離 – より良い生活のための第一歩

70代 断捨離

この章では以下のポイントを解説します

  • 体力の変化に対応する断捨離の進め方
  • 家族の介護と断捨離のバランス

体力の変化に対応する断捨離の進め方

70代では、体力の変化を考慮して断捨離に取り組むことが大切です。

まず、断捨離の計画を立て、小さなステップから始めましょう。

例えば、1日に1部屋、または1カテゴリーのみ整理するなど、無理のない範囲で進めていくことがポイントです。

思った以上に進まないことが当たり前なので、目標を低く低く設定して、継続していくことが大事です。

また、重い物や高い場所の整理は体に負担がかかります。

こうした作業は、家族や業者を利用することをおすすめします。

もったいない、まだ使えると捨てれない場合は、リサイクルや寄付などで断捨離の意義をさらに感じることができます。

断捨離は、無理をすると怪我や体調を崩したりする可能性もあるので、体調を第一に考えることが重要です。

何はともあれ、70代での断捨離をしようと思えたことは、価値のあるステップです。

 

家族の介護と断捨離のバランス

70代となると90代の親世代と同居していたり、家族の誰かが介護者という家庭もあるかと思います。

家庭内に介護者がいる場合の断捨離には、特別な配慮が必要です。

車椅子や歩行器のための通路を確保すること、手すりの設置に必要なスペースを考慮すること、そして安全でアクセスしやすい生活環境を作ることが重要です。

断捨離を進めつつ、これらのスペースは確保しながら無理なく断捨離を進めていきましょう。

断捨離をすることで、これらの補助具を設置しやすくするだけでなく、介護者の動きやすさや介護を受ける家族の快適さを高めるためにも役立ちます。

また、不要な物を減らすことで、家の中を清潔に保ちやすくなり、事故のリスクを低減することもできます。

 

終活としての断捨離 – 70代の新たなスタート

70代 断捨離

この章では以下のポイントを解説します

  • 遺品整理への準備としての断捨離
  • 思い出の品との向き合い方
  • 家族への思いを込めた断捨離

遺品整理への準備としての断捨離

70代の断捨離は、遺品整理を見据えた重要なステップです。

まずは、所持品を見つめ直し、必要なものとそうでないものを分類しましょう。

大事なのは、物に対する思い出や感情を整理し、次の世代へ大切なものだけを残すことです。

家族とのコミュニケーションを取りながら、どの品物を残すかを決めると良いでしょう。

断捨離は、単に物を減らすだけでなく、心の整理や生活の質の向上にもつながります。

物が少なくなることで、家の中が広くなり、掃除がしやすくなるなどのメリットがあります。

また、遺品整理の際の負担を軽減するためにも、今から少しずつ整理を進めることが重要です。

ただし、遺品整理に向けた断捨離では、感情的な困難や家族間の意見の相違に直面することもあります。

そういった時は、業者に依頼したり、家族とじっくり話し合ったりすることも大切です。

最終的には、家族が心地よく感じられる選択をすることが大切です。

 

思い出の品との向き合い方

70代での断捨離は、特に思い出の品との向き合いが難しいものです。

まず大切なのは、各アイテムにまつわる思い出を振り返り、その価値を見極めること。

例えば、家族や友人と共有した思い出の品は、話し合いを通して適切に処分する方法を決めましょう。

また、写真や手紙、お土産や思い出など写真を撮ったり、スキャンしたり、デジタル化することでスペースを節約できます。

物理的な品を手放すことは感情的に困難ですが、未来の生活スペースを整理し、新たな思い出を作るための一歩と捉えることが大切です。

このプロセスを通じて、物質的なものだけでなく、心の中の整理も進めることができます。

 

家族への思いを込めた断捨離

70代での断捨離は、単なる物の整理以上の意味を持ちます。

特に、断捨離は、次世代への思いやりとして重要です。

物を整理することで、家族に負担をかけず、大切な思い出を後世に残すことができます。

例えば、孫や子供たちにとって意味のある品を選んで、物語と共に残すことは、家族の絆を深める素晴らしい方法です。

重要なのは、物よりも思い出や愛情を大切にすること。断捨離を通じて、家族への感謝や愛を伝える機会としましょう。

 

70代断捨離の具体的ステップ

70代 断捨離

この章では以下のポイントを解説します

  • 断捨離の進め方:説得の仕方
  • 小分けにして進める断捨離のコツ
  • 新しい生活スタイルへの転換

断捨離の進め方:説得の仕方

まず、断捨離をしようと思ってもらうことが第一のステップですよね。

ここが一番ハードル高いんですけど。

70代の親世代を説得するための効果的なアプローチをあげていきます。

  1. 利点の強調:断捨離がもたらす利点、例えば快適な生活空間、整理整頓された環境、掃除の容易さなどを説明します。
  2. 感情的な側面:物の思い出や感情的価値に対する理解を示しつつ、それらをどのように整理するかについて話し合います。
  3. 体験談の共有:他人の成功事例や、断捨離がもたらしたポジティブな変化の事例を共有します。
  4. 段階的なアプローチ:いきなり全てを手放すのではなく、小さなステップから始めることを提案します。

大切なのは、相手の気持ちを尊重しつつ、断捨離がもたらすメリットを理解してもらうことです。

 

小分けにして進める断捨離のコツ

まず、一つの部屋やエリアから始め、小さなステップで進めましょう。

例えば、引き出し一つやクローゼットの一部を整理するなど、達成可能な目標を立てます。

この方法は、過度な疲労を避け、断捨離を継続しやすくします。

また、毎日少しずつ進めることで、物の整理だけでなく、思い出や感情の整理にも役立ちます。

断捨離は一日にしてならず、コツコツと進めることが重要です。

また力作業などは家族や友人に協力を求めるか、整理・片付けサービスを利用することが有効です。

重い物の移動や整理の効率化をサポートしてくれます。

計画的に進め、また体の負担を考えて本当に少しずつ、継続していくことで断捨離を安全に行うことができます。

 

新しい生活スタイルへの転換

70代になると、生活スタイルの見直しが必要になります。

例えば、いつでもすぐ入院できる準備が必要だったり、躓かないように足元に物を多く置かないようにしたり、終活や災害に備えたり、車を手放して電車やバス、タクシーを移動手段にしたり…

断捨離は、この新しいステージへの大きな一歩です。

まずは、家の中の不要な物を整理し、必要なものだけを残すことから始めましょう。

これにより、新たな趣味や活動のためのスペースが生まれます。

物を減らすことで、掃除や整理がしやすくなり、生活がより快適になります。

断捨離は、物理的な空間だけでなく、心の中の整理にも役立ちます。

新しい生活スタイルへの転換は、70代の生活をより豊かにするためです。

 

70代の断捨離についてまとめ

この記事のポイントをまとめます。

ポイント

  • 70代では、体力の変化を考慮して断捨離に取り組むことが大切
  • 家族や業者を利用して、重い物や高い場所の整理を助けてもらう
  • 「もったいない」という感情に捉われず、リサイクルや寄付を活用する
  • 家族の介護と断捨離のバランスを取り、安全でアクセスしやすい生活環境を作る
  • 遺品整理への準備としての断捨離を進め、物理的な品を手放す際は感情的な困難に対応する

断捨離は70代であっても無理ではありません。

年齢による身体的な制約や感情的なつながりに配慮しながら進めることが重要です。

小分けにして少しずつ整理を行い、必要に応じて家族や専門家のサポートを利用することで、断捨離は十分に可能です。

実際、断捨離は生活空間の快適性を高め、心の整理にも役立つため、積極的に取り組む価値があります。

  • この記事を書いた人

手放しのススメ筆者

私の実家はいわゆるゴミ屋敷です。 私の母は物への執着が強く、その結果、私の実家は物で溢れていました。この環境で育った私は、物に囲まれた生活のストレスを経験し、物への執着を手放すことが重要だという価値観になりました。 「手放しのススメ」では、物質的な執着を手放し、シンプルな生活を目指す旅を共有します。 一緒に、もっとシンプルで心地よい生活を目指しましょう。

-片付け・掃除
-,