片付け・掃除

実家が汚い:掃除すると怒る親への対策

2023年11月17日

実家が汚い掃除すると怒る

「実家」というと、思い浮かべるのはほっとするようなあたたかな場所ですか?

私は違います。私の実家はいわゆるゴミ屋敷です。

実家が汚くて帰りたくないと感じることは、意外にも多くの人が抱えている悩みです。

掃除をすべきと考える人と掃除なんて必要ないと考える人とのギャップは、家族間の緊張を生み出し、ときには感情的になり衝突することも少なくありませんよね。

この記事では、ゴミ屋敷化した実家の問題に焦点を当て、高齢者となった親がなぜ物を溜め込むのか、そして実家の汚さによるストレスとその対処法について掘り下げていきます。

この記事はこのような方におすすめ

  • 実家がゴミ屋敷状態で悩んでいる人
  • 実家での掃除を始めると親が怒る経験をしている人
  • 実家の汚れによるストレスや恥ずかしさを感じている人
  • 高齢の親の片付けに対する抵抗感を理解したい人

掃除ができない母親や片付けると怒ることの病気との関連性など、家庭内のデリケートで複雑な問題も取り上げていきます。

ゴミ屋敷の掃除は何から始めるべきか、実家の清掃に関する具体的なアドバイスと実家が汚いという悩みに対する解決策を模索していきます。

この記事を読むと分かること

  • 高齢者が物を溜め込み、掃除に抵抗する心理的な理由
  • 実家がゴミ屋敷化する原因とその背景
  • 実家での掃除に対する家族間のコミュニケーションの重要性
  • 効果的な掃除方法と実家の整理整頓へのアプローチ方法

実家が汚い:掃除すると怒る親の心理と背景

実家が汚い掃除すると怒る

この章では以下のポイントを解説します

  • 実家が汚くて恥ずかしい: 子供の立場から
  • ゴミ屋敷とは:実家が汚い理由
  • 溜め込む人はなぜ捨てないのか?: 親の心理
  • 実家の汚さによるストレスと対処法

実家が汚くて恥ずかしい: 子供の立場から

私の母は物が捨てられず、私が掃除を始めると母親が激しく怒り出すという状況でした。

掃除して褒められるとばかり思っていた私ですが、実際には全く逆の反応を受けました。

悲しいやら戸惑いやら、掃除をすればするほど母との間に亀裂が入っていくことを感じました。

子供の立場から見ると、実家の汚れは恥ずかしさやストレスの原因になります。

例えば、家庭訪問のとき、友達が遊びに来たとき、彼氏彼女を呼ぶとき、結婚するとき、帰省するとき、里帰りするとき…どれほど綺麗なお家に憧れたでしょうか…

実家の汚れは、単に掃除が行き届いていないということ以上の意味を持ちます。

高齢者の中には、物への執着や認知の問題、さらには身体的な障害など、様々な理由で清掃が困難になっている場合があり、子供としては親の健康や精神状態に対して心配を感じることもあります。

それから、子供の立場から見たとき、実家の汚れをどうにかしたいという衝動に駆られることがあります。

しかし、親の所有物、親の所有する物件である以上、「放っといてくれ!」と言われてしまえばそれまでなのです…

得策なのは、感情的な衝突を避け、慎重にアプローチしていくことです。

まずは親の気持ちを理解し、信頼関係を築くことが重要です。

実家の汚れ問題に対処する際には、子供としての感情や期待を抑え、親のペースや心理に合わせた方法を見つけることが、問題解決の鍵となります。

感情的な衝突を避け、親の心理を理解することで、ゆっくりとでも前進できる可能性があります。

 

ゴミ屋敷とは:実家が汚い理由

掃除をしようとすると親が怒る場合、その背景には深い理由が存在することがあります。

親の高齢化

まず、実家がゴミ屋敷のようになる主な理由の一つは、親の高齢化です。

年を取ると、以前のように頻繁に掃除を行う体力や意欲が低下します。

これは、掃除に対する興味の低下や、単純に物理的な力が衰えることに起因することが多いです。

物を捨てることに対する抵抗感

物を捨てることに対する抵抗感も一因です。

高齢になると、過去の経験から「物を大切にする」意識が強くなり、使わないものであっても捨てることに抵抗を感じる場合があります。

私の母も物を捨てることに強い罪悪感を感じていたようです。

過去への執着

家を整理することによって、長年の生活の証が消えてしまうことへの恐れもあるようです。

これは、物に対する執着だけでなく、過去への執着とも関連しています。

 

溜め込む人はなぜ捨てないのか?: 親の心理

親がゴミを溜め込む主な理由は、物への執着心です。

多くの高齢者は「物を捨てる=もったいない」という感覚を持っており、貧しい時代を経験したことが原因で、物への感謝やありがたみが若い人に比べて高いと言えます。

また、高齢になると、こまめに掃除することが少なくなり、体力や気力の問題だけでなく、認知能力の低下により、家が汚れていることに気が付かなくなることもあります。

認知症やセルフ・ネグレクトなどの精神疾患が原因で、ゴミを片付けられないこともあります。

 

実家の汚さによるストレスと対処法

実家が汚い、ゴミ屋敷であることがなぜストレスになるのか原因を考えていきましょう。

ストレスの原因

  • 世代間の価値観の違い: 親世代は物を大切にし、捨てることに抵抗感を持つことがあります。一方で、子供世代は片付けやミニマリズムの価値観を持つことが多く、この価値観の違いがストレスの原因になります。
  • 掃除への取り組み方の違い: 親が掃除や片付けに消極的であると、子供は家の状態を改善したいと感じますが、行動に移すと親が反発することがあります。

対処法

  1. コミュニケーションの改善: 親との対話を通じて、掃除の必要性やそのメリットを伝えます。親の立場や感情を尊重しながら、健康や安全のための掃除の重要性を共有しましょう。
  2. 段階的なアプローチ: いきなり大掛かりな掃除を始めるのではなく、小さなエリアから整理整頓を始めることで、徐々に親の抵抗感を減らしていきます。
  3. 第三者の活用: 信頼できる第三者(親戚や専門家など)を介して、掃除や片付けのアドバイスを受けることで、親の心理的バリアを低減できることがあります。
  4. ストレス管理: 実家の状況に対する自分の感情を管理し、ストレスを適切に処理することが重要です。必要であれば、カウンセリングやサポートグループの利用も検討しましょう。

実家の汚れや散らかりによるストレスは、個人だけの問題ではなく、家族全体の課題です。お互いの立場を尊重し、共感と理解を持って接することが、この問題を解決する鍵となります。

 

実家が汚いとき:掃除すると怒る家族の対処法

実家が汚い掃除すると怒る

この章では以下のポイントを解説します

  • 掃除できない母親の逆ギレ: 対処法
  • 片付けると怒る病気: 認知症との関連
  • ゴミ屋敷の掃除は何から始める?: 効果的な始め方

掃除できない母親の逆ギレ: 対処法

掃除をしない親との対峙は、感情的な衝突を多々引き起こします。

私も、掃除して怒られるって、不思議だな…と子どもの頃から思っていました。

対処法

  1. コミュニケーションの強化:まずは母親とのコミュニケーションを重視し、信頼関係を築くことが重要です。母親の気持ちに寄り添い、理解を示すことで、掃除に対する抵抗感を軽減させることができます。
  2. 部屋の写真を撮る:個人的にはこれ結構効果的だと思っていて、綺麗にしていると思っている部屋でも写真を撮って俯瞰で見てみると意外とここ汚れているなとか物が多いなと感じることがあります。掃除する必要が無いと思っている人も一度客観的になって部屋を見渡してもらうためにも部屋の写真を撮ってみるというのは効果的だと思います。
  3. 整理整頓からのアプローチ:母親が物を捨てることに抵抗を感じる場合、整理整頓から始めることが効果的です。これにより、要らない物と必要な物の判断ができるようになり、徐々に掃除への抵抗感を軽減させることができます。
  4. 余裕空間の提供:まずは家の一部を綺麗にして、その変化を親に体験させます。物がごちゃごちゃになって置いてある状態よりも、余裕空間を作って花とか絵とか置きものとか1つだけ置いてみる、そんな空間がもたらす快適さを実感させることで、掃除への意欲を引き出すことがあるかもしれません。
  5. 信頼できる第三者の助け:母親が信頼している人物からのアドバイスや提案が、掃除への動機付けに役立つ場合があります。親しい友人や親族など、母親が耳を傾ける人からのアプローチを試みると良いでしょう。私の母親は世間体を気にする人なので、ちょっとこのアプローチは逆効果な気もします。
  6. プロの掃除業者の活用:状況に応じて、プロの清掃業者を利用することも一つの解決策です。特に、重い物を動かす必要がある場合や、大掛かりな掃除が必要な場合に効果的です。

感情的になってしまうところですが、ここは大人になって、冷静に感情的な衝突を避け、母親のペースに合わせた掃除の方法を見つけることが、状況を変える第一歩になると思います。

 

片付けると怒る病気: 認知症との関連

家族が片付けようとすると怒る高齢者の行動は、しばしば認知症とも関連があると言われています。

認知症による判断能力の低下は、物の重要性や必要性を正しく評価できないことにつながります。

たとえば、古い新聞や空き箱など、普通ならば不要と判断される物でも、認知症の人にとっては大切な宝物と感じられることがあります。

このため、家族がこれらを片付けようとすると、本人は大きなストレスや怒りを感じることがあります。

この状態を「セルフ・ネグレクト」ということもあり、自己放棄や自己放任の一形態とされています。

認知症の人は、自身の住環境の不衛生さに気づかないことが多いです。

また、認知症以外にも、ためこみ症やうつ病などの精神疾患を持つ人が同様の行動を取ることもあります。

家族としては、まずは親の病状を理解し、適切なサポートを検討することが大切です。

医療専門家や介護サービスの利用、家庭内でのコミュニケーション方法の見直し等、様々なアプローチが考えられます。

また、物を捨てる際には本人の気持ちを尊重し、無理に処分するのではなく、優しく説得することが重要です。

認知症の家族を持つ人は、片付けの問題を単なる「頑固さ」や「わがまま」と捉えがちですが、これらの行動の背後には深刻な医療的問題が隠れていることを理解し、適切なサポートを行うことが大切です。

ゴミ屋敷の掃除は何から始める?: 効果的な始め方

ゴミ屋敷化した実家の掃除を始める際には、まずは掃除の範囲と目標を明確に設定することが重要です。

全体を一度に片付けようとすると圧倒されてしまうため、小さなエリアから始めることをお勧めします。

例えば、玄関やリビングの一角など、一日で片付けられる範囲を定めます。

次に、ゴミと不要物を分類することが重要です。ゴミ屋敷の状態では、何がゴミで何が必要な物なのか判断が難しい場合があります。

そのため、明らかにゴミと判断できるものから処分を始め、疑問があるものは一時的に保留することをお勧めします。

また、ゴミ屋敷化の原因となった家族の心理的な問題に配慮することも大切です。

強引に掃除を進めるのではなく、家族とのコミュニケーションを重視し、理解と協力を求める姿勢が求められます。

掃除を進める中で、特に衛生面の問題や家の構造上の問題が発見された場合は、専門家の助けを借りることも検討してください。

ゴミ屋敷の掃除は、一時的な作業ではなく、継続的な維持管理が必要です。

掃除が完了した後は、定期的な清掃の習慣を家族全員で作り、ゴミ屋敷化を防ぐことが重要です。

また、必要に応じて介護サービスや社会福祉サービスの利用を検討することも、長期的な解決策になり得ます。

 

実家が汚い:掃除すると怒る親についてまとめ

この記事のポイントをまとめます。

ポイント

  • 実家がゴミ屋敷状態になる原因は親の高齢化や物への執着
  • 高齢者の物を捨てることへの抵抗感は年齢と共に強くなる
  • 子供から見た実家の汚れは恥ずかしさやストレスを引き起こす
  • 第三者の助けやプロの掃除業者の活用が掃除の効果的な方法
  • 掃除の際は小さなエリアから始め、徐々に進めるのが効果的

高齢者が物を捨てることへの抵抗感は強く、掃除を試みる際の親の怒りには深い心理的な理由が存在します。

家族内でのコミュニケーションの強化や、第三者の助け、プロの掃除業者の活用が有効です。

掃除を進める際は、小さなエリアから始めて徐々に範囲を広げることが効果的です。

また、家族全員で定期的な清掃習慣を作ることも重要です。

お互いの立場を理解し、共感し合いながら、焦らず少しずつ環境改善に向けて進むことが大切です。

焦らず、少しずつ前進できるよう家族としての理解と共感を深め、環境改善に向けて一緒に歩んでいきましょう。

  • この記事を書いた人

手放しのススメ筆者

私の実家はいわゆるゴミ屋敷です。 私の母は物への執着が強く、その結果、私の実家は物で溢れていました。この環境で育った私は、物に囲まれた生活のストレスを経験し、物への執着を手放すことが重要だという価値観になりました。 「手放しのススメ」では、物質的な執着を手放し、シンプルな生活を目指す旅を共有します。 一緒に、もっとシンプルで心地よい生活を目指しましょう。

-片付け・掃除
-